歯周病でお困りになられている方へ
歯周病(歯槽膿漏)とは?
歯周病は、サイレントディジーズ(静かなる病)と言われるように、気づかないうちに進行する病気です。最近ではテレビでも良く放送されていますが、成人男性の約8割が歯周病であるという結果が出ています。また、糖尿病などの全身疾患との関連性もわかってきました。歯周病はギネスブックにのるような、強い感染力をもった病気なのです。
どうして歯周病になるの?
歯周病は気づかないうちに進行してしまう病気だというのはわかったけど、そもそもどうして歯周病になってしまうのか?その原因をお教えします。
プラーク(歯垢)の中に住んでいる細菌によって歯周病に感染する
プラーク(歯垢)の1mgの中には、なんと10億個の細菌が住み着いていると言われています。うがいをしただけではプラークは落ちませんので、定着してしまったプラークの中にある細菌が、歯肉に炎症を起こし、やがては歯を支えている歯槽骨を溶かしていってしまいます。
歯垢はやがて固くなり、歯石と言われる物質に変わって歯の表面に強く付着します。歯石の中や周りには更に細菌が張り込み、毒素を出し続けます。こうなってしまうとブラッシングなどでは取り除くことが出来ないので、プロフェッショナルケアを受ける必要があります。
正しいブラッシングを行い、磨き残しを作らないことが重要であり、逆にブラッシングが行き届いていないと、歯周病になってしまうリスクは高まります。
「咬合性外傷」が歯周病の原因に
歯周病の原因はプラークだけではありません。「咬合性外傷」というのですが、簡単に説明すると、歯ぎしりや食いしばりが続くと、極端な力が歯に加わります。そうすることで、歯周組織が損傷してしまい歯周病を併発してしまう可能性があるのです。
その他の歯周病を進行させてしまう因子
- 適合性の低い被せ物や入れ歯
- 生活習慣
- 喫煙
- 全身疾患(糖尿病・骨粗鬆症・心筋梗塞・動脈硬化・早産・誤嚥性肺炎など)
上記のような因子が原因で歯周病を進行させてしまう可能性があります。
どうやって歯周病に気づけば良いの?
歯周病は気づきにくい病気ですので、チェック項目をご紹介します。
- 朝起きた時に、口がネバついている
- 歯磨きした時に、歯茎から血が出る
- 口の臭いが気になる
- 歯肉がむずむずする、もしくは痛みがある
- 歯肉が赤く腫れてしまっている
- 硬いものなどが噛みにくい
- 歯が長くなってきた気がする
- 前歯が出てきたり、歯と歯の間に隙間が出てきた
症状には個人差がありますが、これらに1つでも該当する場合は、一度検査を受けてみることをオススメします。
歯周病って治るの?
その質問に答える前にお伝えしたいことがあります。
溶けた歯は戻ってこない
溶けた歯は基本的に戻ってきません。歯周病はあくまでも、歯周病を進行させないために歯の周辺の原因を取り除いて、現状を維持することになります。
外科的な治療で、再生療法がありますが、適用範囲が狭いので、元に戻せない可能性があります。
歯周病は最も再発しやすい病気です。
歯周病は、最も再発し易い病気です。一度歯周病治療をして安心して、ケアを厳かにしてしまうと、数カ月後には再発してしまっているケースがほとんどです。
歯周病は生活習慣病の一種です。歯周病の脅威とは常に隣り合わせだということを認識しておいたほうが良いでしょう。
歯周病は治ります。
歯周病は治すことができます。しかし、歯周病は再発します。それを繰り返していくうちに歯を失ってしまうのがこの病気の本当の怖さです。歯周病治療を行い治癒したら、その状態を長く維持することが最も重要な事です。定期的に歯科医院でチェックを行い、現状の症状から進行することがないように歯科医院と二人三脚で歩むことが必要になります。
クラッセ歯科の歯周病治療
歯周病の検査
歯周病はご自身で気付くのが非常に難しい病気です。歯周病と診断された実に9割以上の方が歯周病と自覚していらっしゃらないか、自覚していたとしても実際の状態と本人が感じている状態にギャップがあります。歯周病は軽度の段階で治療すれば問題がありませんが、中等度〜重度になってくるとその後の歯の寿命を縮めてしまう可能性が高くなるので、上記にあるチェック項目に該当された場合は、すぐに検査を行うようにしましょう。
正しいブラッシングの方法を習得していただく
歯周病になってしまう方の多くが、ブラッシングが行き届いておらず磨き残しがある状態になっています。朝・昼・夕と一所懸命に磨いているのに、磨き残しがあるなんて・・・と仰られる患者様が多くいらっしゃいます。
人にはどうしても“磨きグセ”というものがあります。ですので、この磨きグセを治すことが歯周病治療にはとても大事です。歯科衛生士と二人三脚で正しいブラッシングを習得していきましょう。
しっかりとした治療計画を立てる
歯周病の治療は、1回で終わることはほとんどありません。歯周病の程度によっては、治療回数が10回ほどかかるケースもあります。
歯周病はダイエットと同じ感覚かもしれません。治療が長くなる分、モチベーションを保ちつづけるのが難しいのが歯周病治療の最大の敵かもしれません。
ご自身の素敵な将来のためにもしっかりとした治療計画を立て、モチベーションが持続するよう心がけます。
歯周病の治療
どのような治療を行うかをご説明します。
- 歯垢・歯石を取り除く(根本原因の除去)
- 徹底したセルフケア(正しいブラッシングを覚える)
- 咬み合わせの調整をする治療(咬み合わせのバランスを整える)
- 適合の悪い被せ物を治す(再発リスクの回避)
- 膿んだ歯茎の治療(歯周病以外の原因も考えられる。要診断。)
代表的な治療を上げてみました。
症状や状態によって内容は異なりますので、担当医の判断に従って、治療を行いましょう。不安な場合は、お気軽にご質問ください。
定期的にメンテナンスを受ける。
歯周病を受けることは大切なのですが、歯周病の怖いところは治療をしても再発してしまうことです。歯周病は生活習慣病なので、ちょっとした気の緩みが再発を引き起こしてしまいますし、悪化したら残っている歯がどんどん溶けていき、最終的に歯が抜けてしまうことにつながってしまうからです。そうならないためにも、定期的にメンテナンスをしていただくことを強くお伝えします。
歯周病でお悩みになられているに皆様へ
歯周病は早めに気付くことができれば、大変な治療を行う必要はありません。
しかし、早めに気付くためには検診を行うほかありません。歯周病を自覚する頃には、かなり進行している例が多いというのは事実です。
定期的に検診に行こう!定期的にお口を掃除してももらおう!と思ってもらえるような医院にすることで、患者様のリスクは歯周病に限らず減っていくと思うので、当院はそのような医院を目指していきます。
歯周病かな?と疑問に思われましたら、是非当院へご来院ください。